こんにちは!納豆卵かけご飯で日本を笑顔にするブロガー、中村のぞみです!
納豆は食器や混ぜ方を変えるだけで一段と美味しくなります。なので、真の納豆マニアは箸や器にもこだわるんです。
そこで納豆卵かけご飯大好きブロガーの僕も食器類にはこだわってるのですが、先日、混ぜるだけで納豆がフワトロ食感になる納豆鉢を入手しました!
この納豆鉢、超優秀!!
30回位混ぜただけで納豆のネバネバ感が増して「これは…いつもと違う!」と驚きました。まるで魔法の食器です。
納豆マニアの人には本気で手に取って欲しいので、この記事では
- 僕が愛用してる納豆鉢の4つのメリット
- 納豆を美味しくする混ぜ方
について詳しくお伝えしますね。
それではどうぞ!
スポンサーリンク
Contents
僕が愛用してる納豆鉢の4つのメリット
僕が愛用してる納豆鉢には下記の4つのメリットがあります。
- 混ぜるといつもの納豆がフンワリ食感に進化!
- 見た目がシブい!
- 洗いやすさも抜群!
- 薬味たっぷりの納豆卵かけご飯も余裕で作れる大きさ
それでは詳しくお伝えしますね!
納豆鉢で混ぜるといつもの納豆がフンワリ食感に進化!
僕が愛用してる納豆鉢は混ぜるだけで納豆のネバネバ感が増してフンワリした食感にしてくれます。
実際に混ぜた納豆をお見せしましょう。
これが混ぜる前の納豆です。

30回混ぜた段階で納豆の糸引きが強くなって「うおお!たった30回でこんなにネバネバでフンワリ納豆になってるのは見た事がない!」と衝撃を受けました。
そのまま50回グルグル混ぜると、下記の画像のようになりました。

糸引きが強くなって納豆のフンワリ感が増してボリューミーになったのが分かります。
この納豆鉢が納豆をフンワリ食感に出来る理由は内側に細かい凸凹があるから。

内側にある細かい凸凹が納豆と器の間に隙間を作ります。その隙間に空気が含まる事でフンワリした食感になるんです。
この内側の凸凹が僕が愛用してる納豆鉢の特徴です。
ちなみに、100回混ぜたらこうなりました。

そして、普通のパックで100回混ぜた時の納豆がこちらです。

納豆鉢で混ぜた方が明らかに粘り気ととフワフワ感が強いですよ。
それでは実際にフンワリ食感になった納豆で納豆卵かけご飯を作ってみましょう。

おおお〜!食べる前から分かる…このフンワリ納豆卵かけご飯は絶対美味いぞ!
ワクワクしながら、
パクッ…と一口
思わず頭に電流が走りました!
おお!美味しい!混ぜ方だけで納豆はこんなに美味しくなるのか!…と。
もう本当にフワッフワですよ!普通に混ぜた納豆とは別次元レベルで美味しい!
…ただ念のため同じ回数を普通のパックで混ぜた納豆と食べ比べします。
…パクッ
う~ん、普通にパックで混ぜた納豆は、フワフワ感やボリュームがなくて物足りなく感じます。
特に納豆鉢で混ぜた納豆の後に食べると、美味しさが全然違いますよ。
納豆卵かけご飯を食べ終わり、「この納豆鉢は『混ぜるだけで納豆をワンランク上の美味しさにしてくれる魔法の食器』だ!」と僕は確信しました。
僕が使った納豆鉢はこちらから手に入れられます↓
|
スポンサーリンク
納豆鉢の見た目がシブくて惚れました!
これが納豆マニアの僕が愛用してる納豆鉢です。

届いた時は丁寧に包装されていて、納豆鉢にヒビが入ってたり割れてたりする事はなかったです。
とはいえ、器の中にちょっとした汚れや細い木の破片みたいなのが入ってた事は少し気になりました。でも、一度洗い落とせば何も問題なかったです。
僕はこの納豆鉢のキレイでシブい雰囲気の見た目が気に入ってます。
あと、「納豆に器からこだわる」って「食べ物にこだわりを持つカッコいい大人になった」みたいな気持ちになります(笑)
こちらは下側です。

ちなみに、黒色だけでなく白色もあります。

商品レビューを見る限り、女性だと白色を選ぶ人が多いようです。白色もオシャレなカフェに置いてそうなデザインで良いですね。
僕が愛用してる納豆鉢を手に入れたければ、こちらからどうぞ↓
|
納豆鉢は洗いやすさも抜群
納豆を食べた後の食器って洗いづいらいですよね?納豆独特のネバネバがこびりついちゃって。
でも、この納豆鉢は内側の凸凹のおかげで納豆の粘り気がくっつきにくいんです。
なので、納豆鉢からネバネバがスルンと離れやすくなってます。食後に食器を洗う時のストレスを軽減してくれますよ。
納豆が2パック分入るサイズなので、薬味を入れた納豆卵かけご飯も余裕です!
僕が愛用してる納豆鉢は直径10.5cm。納豆が2パック入る大きさです。
なので、以下の画像のように納豆以外にも卵やねぎ、鰹節、ごま等の薬味がたくさん入りますよ。

混ぜるとこんな感じです。

納豆卵かけご飯は薬味を入れれば入れるほど、色んな食感が楽しめて美味しくなります。
だから、薬味がたくさん入るのもこの納豆鉢のお気に入りポイントなんですよ。
ちなみに、納豆鉢ですが、納豆以外にも幅広い使い方が出来ますよ。例えば、卵をといたり、ソースやドレッシングを入れるのにも使えそうです。
…
以上が納豆マニアの僕が愛用する納豆鉢のメリットです。
下記の4つでしたね。
- 混ぜるといつもの納豆がふわとろ食感に進化!
- 見た目がシブい!
- 洗いやすさも抜群!
- 薬味たっぷりの納豆卵かけご飯も余裕で作れる大きさ
僕が愛用してる納豆鉢に興味があれば、こちらから入手出来ますよ↓
|
スポンサーリンク
納豆をフワトロ食感にするおすすめの混ぜ方
あなたにはフワトロ食感になった美味しい納豆を食べて欲しいので、おすすめの混ぜ方をお伝えします。
まず納豆を混ぜる時は下記の動画のように箸をガッシリ握って垂直に立てて下さい。
そして、思いきりグルグルすると混ざりやすいです。混ぜる時に「オラオラオラオラ〜!」と心の中で叫ぶと、よく混ざりますよ(笑)
納豆鉢を使ったら30回位で納豆の糸引きが強くなり、白くて太いネバネバの糸が出てきます。
100〜200回位混ぜるのが一番納豆が美味しくなると個人的に思うので、オススメです。
ぜひ一度試してみて下さい。
納豆にこだわるなら持ってないと損する納豆鉢です!
納豆を美味しく食べたいなら僕が愛用してる納豆鉢はオススメです!
過去の自分に「これ、持ってないなんてもったいないよ!せっかく納豆を美味しくするアイテムがあるのに!」と伝えたい位ですよ。
また、実際に使ってみて「この納豆鉢はお値段以上の価値がある」と僕は思いました。もう1000円くらい高くても僕は納得出来ますよ。
僕はもしこの納豆鉢を無くしてもまた同じものを速攻で注文するでしょう。それだけ満足してる商品です。
僕がオススメする納豆鉢はこちらから入手出来ます!↓
|
この納豆鉢は短所が正直全然見つからないです(笑)
僕は何かをおすすめする時は可能な限り長所だけでなく、短所も書くように心がけてます。ですが、この納豆鉢に関しては短所が見つかりません。
それくらい文句のつけようがない商品なんです。